Yahooビッグボーナスとは?イベントの概要と押さえておくべきポイントをご紹介!
2025年08月06日
このブログではヤフーショッピングで年に複数回開催される一大イベント「超PayPay祭」(ペイペイまつり)についてご紹介します。
超PayPay祭とはそもそもどんなイベントなのか、
いつ開催され、いつが得日なのか、
店舗様が行うべきおすすめの施策や押さえておくべきポインを解説します。
超PayPay祭を最大限に活用することで、売上を大きく伸ばすチャンスとなります。
ぜひ最後までチェックしてください。
超PayPay祭(ペイペイまつり)は1年に複数回開催されるYahooショッピング最大級のショッピングイベントです。
Yahooショッピング公式のバナーなどで「PayPayポイント最大24.5%還元!」などと記載されているように、
ユーザーがさまざまな購入条件を満たすことでPayPayポイントを多く獲得できます。
多くのユーザーがポイントアップや割引セールを目的として来店するため、
店舗様の売上や認知度、アクセス数などを大幅に増加させられるチャンスです。
超PayPay祭は1年の内に数回、不定期に開催されるイベントです。
2024年は3月、7月、12月に開催されました。
2025年は3月、7月に開催され、次回は12月に開催予定となっています。
※7月以降は未定ですので開催されない可能性もありますので、詳細はYahooショッピング公式サイトにてご確認ください。
それぞれ約3週間ほど開催され、特に最終2日間は「グランドフィナーレ」と呼ばれ最も盛り上がります。
グランドフィナーレについては後ほど詳細を説明します。
Yahooの人気イベント「ビッグボーナス」と同じように、
期間の最終2日間を飾る「グランドフィナーレ」は最も盛り上がるタイミングです。
開催期間の中でも最高のポイント還元率やクーポンが用意されることが多く、
また駆け込み需要も相まってユーザーの購買意欲が最も高まります。
Yahooショッピング側もグランドフィナーレには特に力を入れているため広告や宣伝も多く行われます。
Yahooショッピングでの買い物に慣れている多くのユーザーは
このグランドフィナーレのタイミングにまとめて買い物する傾向にあります。
そのため、このグランドフィナーレの2日間でより集客を行い売上のヤマを作るべく、多くの施策を導入する必要があります。
※イメージ画像は2024年12月に開催されたバナーです。
上述のグランドフィナーレ以外に、超PayPay祭期間中にはお得な日があります。
それは毎月ヤフーショッピングで行われている「5のつく日」と「日曜日」です。
これらのイベント日は通常時に比べてさらにポイントUPするお得な日となっています。
超PayPay祭開催中もこの2つのキャンペーンの日はアクセスが増える傾向にあるため、とても重要な日となります。
超PayPay祭が開催されている期間は、イベントのない通常期と比較してアクセス数が増加する傾向にあります。
また、2025年7月に実施された際のグランドフィナーレの2日間では
通常時でもよく売れるとされる「プレミアムな日曜日」と比較して約5倍以上の売上を記録しています。
この大きなチャンスを逃さないためにも、さらなる集客UP施策&購買率UP施策を組み合わせましょう。
超PayPay祭期間中は多くの店舗がセールやポイントUP施策などを実施するため、
競合店よりもユーザーの目に留まるためには工夫が必要です。
広告を活用して露出を増やし、新規顧客を獲得しましょう。
【アイテムリーチ】
旧名称:アイテムマッチ。
入札設定した商品が検索されたユーザーの目に留まりやすくなるクリック課金型の広告です。
ビッグボーナス期間中は競合他社よりもユーザーの目に留まる必要があるため、こういった広告を活用することで自社商品の露出を確保できます。
【Yahoo!広告】
検索連動型広告やディスプレイ広告など、幅広いメニューがあります。
イベント特設ページや関連キーワードに対して広告を出すことで、集客力を高められます。
担当のECコンサルタントと相談しながらなるべく費用対効果の高そうな広告を手配してもらうと良いでしょう。
【ボーナスストアPlusにエントリー】
旧名称:倍々ストア。
対象ストアで買い物するとポイント還元されるキャンペーンです。
対象ストアは商品ページに「ボーナスストアPlus対象」というアイコンが付くので、ユーザーにお得感をアピールできます。
店舗側は事前にストアクリエイターから申請する必要があるため、グランドフィナーレ期間や日曜日、5のつく日を確認してエントリーすることをおすすめします。
ユーザーはお得感を求めて超PayPay祭の期間、特にグランドフィナーレ期間に買い物をします。
せっかく自店舗に来てくれたのに何も施策をしていないと
購入されない、他店舗へ流出してしまう、といった恐れがあるので
様々な施策を用意しておきましょう。
【ポイントアップキャンペーン】
通常ポイントに加えてストア独自のポイント倍率を設定することで他店との差別化を図れます。
特にメーカー型番商品など競合が多い商品は価格面での訴求が難しい場合もあるので、ポイントUP施策を用いると良いかもしれません。
【クーポン配布】
クーポン施策といっても「店内全商品対象クーポン」や「●●円以上で使えるクーポン」「●●時間限定クーポン」など、さまざまな種類があります。
店舗様に合うようなクーポン施策を用意してユーザーの購買意欲を刺激して売上UPに繋げましょう。
新規ユーザー獲得も大切ですが、既存顧客へのアプローチも忘れてはいけません。
過去に商品を購入してくれたユーザーに対して
メルマガやLINEを活用して
超PayPay祭の開催情報や、お得な情報、クーポンの配布、目玉商品の告知などを行いましょう。
またショップページには「超PayPay祭が開催されていること」を認知してもらうためにも
Yahoo公式から配布されているバナーや
店舗独自のバナーなどを設置して、しっかりと告知しましょう。
グランドフィナーレに限らず言えることですが、
大型イベントなど多くの集客が予想されるイベントの直前から在庫管理をしっかり行いましょう。
また、せっかく在庫が潤沢にあるにも関わらず、
在庫数を低く設定していたせいでせっかくのチャンスを逃してしまうといったこともあり得ますので、
普段より一層注意して在庫管理を行いましょう。
これらの施策や注意ポイントを押さえることで、超PayPay祭を最大限に活かして売上UPを目指しましょう。
超PayPay祭はYahooショッピングの中でも特に重要な大型イベントです。
ユーザーが多く流入する見込みのあるイベントですので、店舗側はイベントに向けた施策の準備や在庫管理を徹底的に行いましょう。
特にグランドフィナーレ、5のつく日、プレミアムな日曜日はアクセス増加を期待できるので、
このタイミングに合わせて広告を活用したり、クーポン配布やポイントUP、ユーザーへの告知も忘れないよう注意しましょう。
この記事が、店舗様の超PayPay祭攻略、および売上UPのためのサポートになれば幸いです。
超PayPay祭を含め、Yahooショッピングの店舗運営や売上UP施策など、
何かご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
「もっと超PayPay祭について知りたい!」
「売上を上げるための施策を知りたい」
「どんなことをやれば良いのか分からない」
といったお悩みを抱えている方は、ぜひ一度JERICHO TOKYOにご相談ください。
JERICHO TOKYOでは楽天市場、もしくはYahooショッピングでの
・ショップ売上を伸ばしていきたい
・売上が停滞している
・すでに運営代行サービスを利用しているが上手く結果が出ていない
などのお悩みの方をサポートしております。
どんな些細なお悩みでも良いのでぜひ一度お気軽にご相談ください。