2025年08月20日

楽天スーパーSALEとは?今さら聞けない基本的な内容からSALEサーチ申請方法、実践できる施策案などを紹介!

楽天市場に出店している店舗様はもちろん、出店していない店舗様もスーパーSALEという名前は聞いたことがあるかと思います。
一言で言えば楽天市場で行われている大型のセールイベントですが、
この記事では、スーパーSALEの概要から参加方法、すぐに実践できる施策からスーパーSALE後に行うべき分析や施策なども紹介します。

スーパーSALEについて理解し参加することで売上UPに繋がりますので、ぜひ最後までお読みください。

1.スーパーSALEってなに?お買い物マラソンと何が違うの?

1.スーパーSALEってなに?お買い物マラソンと何が違うの?

楽天市場にはスーパーSALEをはじめ、お買い物マラソンやスーパーDEAL、ワンダフルデー、大感謝祭や超ポイントバック祭など多くのイベントが存在します。
その中でもとりわけ知名度が高く、人気があるイベントがスーパーSALEです。

【1-1.スーパーSALEとは?】

楽天スーパーSALEとは楽天市場で一年のうちに4回開催される大型のセールイベントです。
開催月は3月、6月、9月、12月で、主に各月の4日 20:00 〜 11日 01:59まで開催されます。
様々な店舗がSALE商品を用意し、半額以上の割引商品も多く販売されています。
また、複数の店舗で買い物をすることでポイント倍率が上がっていく「買いまわりキャンペーン」も同時に開催されるため、
ユーザーはこのお得なタイミングで買い物をする傾向にあります。

【1-2.お買い物マラソンと何が違うの?】

お買い物マラソンはほぼ毎月1〜3回程度開催されますが、スーパーSALEは先述のように1年のうち4回しか開催されません。
またスーパーSALEの最大の特徴はSALE割引であり、スーパーSALE開催中は「SALE商品専用の検索窓」が表示されますが、
お買い物マラソンを含む他の楽天イベント期間にはこういった検索窓は表示されません。

2.スーパーSALEに参加するにはどうすればいい?

2.スーパーSALEに参加するにはどうすればいい?

スーパーSALEに参加するために、何か申請が必要ということはありません。
ただし、SALE割引して販売する際、
「スーパーSALEサーチ」と呼ばれる楽天市場のSALE商品専用検索窓に検索表示させたい場合は申請が必要となります。

またこの「スーパーSALEサーチ」に申請し無事に合格すると
「スーパーSALE・半額」や「スーパーSALE・割引」といった専用のアイコンが付きますので、
ユーザーにお得な商品だということを簡単にアピールできることもポイントです。

スーパーSALE期間前にこの「スーパーSALEサーチ」の申請を行い、
スーパーSALE期間内に割引商品であることを告知する店舗様が多く見受けられます。

※イメージ画像は楽天RMSマニュアルから抜粋

【2-1.スーパーSALEの申請手順】

店舗様がスーパーSALEでSALE割引販売及びスーパーSALEサーチを行う手順は以下のとおりです。

1・SALE商品を選ぶ
2・スーパーSALEサーチ申請
3・楽天市場にてSALE商品掲載開始

簡単に言えば、SALE商品を選んで申請したら完了、ということになります。
以下、詳細手順を説明いたします。

【2-2.スーパーSALEサーチ申請手順】

スーパーSALE申請は大きく2つのステップに分けられます。
1つ目は「スーパーSALEサーチ申請」、
2つ目は「スーパーSALE審査のための商品情報設定」です。
まずはステップ1として「スーパーSALEサーチ申請」の方法を説明します。

【商品登録】

まずは当たり前のことですが、RMSに商品登録を済ませておきましょう。
注意点としては、スーパーSALEサーチに申請できる商品は
商品登録後、1ヶ月以上経過している商品となります。
例えば9/4から始まるスーパーSALEの場合、8/4までに商品登録を済ませておく必要があります。

【スーパーSALEサーチ申請を行う】

【スーパーSALEサーチ申請を行う】

RMSよりスーパーSALEサーチ申請を行います。
スーパーSALE開催日の3週間前頃から申請可能となることが多いです。
9/4から始まるスーパーSALEの場合、8/18頃から申請可能となります。


1・RMSの「1.商品管理」→「3.イベント申請」→「イベント商品申請」に進む

2・画面右上の「一括申請」に進み、確認事項を読んでから申請へ進む

3・申請用CSVをダウンロードし、SALE申請したい商品の商品管理番号を記入後、CSVファイルを書き出します。
  その後ファイルを選択し、一括申請します。

なお、この時点では「最終結果」や「1次チェック結果」などが「×」と表示されますが、
後述の【2-4.審査合格のための商品情報の設定について】で説明する設定を行うことで
審査合格となり「最終結果」が「○」となりますのでご安心ください。

【2-3.コピーページによる申請について】

【2-3.コピーページによる申請について】

スーパーSALEの申請は
「通常販売している商品ページ」または
「通常販売している商品ページの情報を複製した商品ページ(コピーページ)」のいずれかで申請可能となっています。

コピーページにより申請のメリットとデメリットは以下のとおりです。


【メリット】
スーパーSALE申請期間中でもコピー元の「通常販売している商品ページ」の販売ができるため、販売機会損失を防げます。


【デメリット】
スーパーSALE期間中のみの販売となるためレビューが引き継げず、販売実績がつきにくい。

こういったメリット、デメリットを踏まえ、
多くの店舗様がレビューの引き継ぎや今後の販売実績を考慮して
「通常販売している商品ページ」で申請を行う傾向にあります。

※イメージ画像は楽天RMSマニュアルから抜粋

【2-4.審査合格のための商品情報の設定について】

【2-4.審査合格のための商品情報の設定について】

スーパーSALEサーチ申請後、下記項目を設定する必要があります。

【販売期間の設定】
スーパーSALE期間中のみの販売となるためレビューが引き継げず、販売実績がつきにくい。

【販売価格の設定】
スーパーSALEで販売する割引価格を入力します。

【表示価格の設定】
通常時の販売価格もしくは二重価格で選択した価格を入力します。

【二重価格文言の設定】
楽天スーパーSALE期間中に商品ページ上で二重価格が表示されるように設定を行います。
二重価格欄に表示できる二重価格文言は以下の3種類です。

・当店通常価格:商品の販売実績を元に二重価格を表示します。
・メーカー希望小売価格:店舗様が保有しているメーカー希望小売価格のエビデンス(証明資料)を元に二重価格を表示します。
・商品価格ナビのデータ参照:楽天が保有しているメーカー希望小売価格等のデータを元に二重価格を表示します。
このマニュアルを参考に、3種類のうちどの二重価格文言を表示するか決定してください。

上記設定を行うと楽天側で審査が行われ、RMSに審査結果が表示されます。
各日21:00までに修正、設定した内容が翌日午前中に審査結果として反映されますので、
設定完了後、何か設定ミスがないか審査結果を確認する必要があります。


※イメージ画像は楽天RMSマニュアルから抜粋

【2-5.申請できない商品や注意点】

【2-5.申請できない商品や注意点】

スーパーSALEサーチ申請できない商品や注意事項をまとめました。
よくあるミスですので、申請時には十分注意しましょう。


【販売実績が足りていない】
スーパーSALE開始1ヶ月前に商品登録が済んでいない商品は審査不合格となります。
また、スーパーSALE開始2週間いないに元値で販売していた実績があるか、その元値で2週間以上販売していた実績があるか、
といった内容を含む販売実績を満たしていない場合、不合格となります。


【SALE割引率が10%未満】
スーパーSALEサーチで申請可能な割引率は最低10%OFFです。
10%OFF以下の割引率の場合、審査不合格となります。


【販売期間の設定ミス】
スーパーSALE期間と同じ期間を設定していないと不合格となります。
なお、2024年より「楽天モバイル会員限定先行セール」が実施されており、販売期間もこの先行セールと同じ期間に設定する必要がありますのでご注意ください。

【対象商品を指定しているクーポンを設定している】
対象商品を指定している配布型クーポンを該当期間で累計14日間以上設定している場合は不合格となります。
該当期間は主にスーパーSALE開始1ヶ月前頃〜スーパーSALE開始直前までのケースが多いですが、
この期間は各SALE日程により前後するので、担当のECコンサルタントに確認することをおすすめします。


【スーパーDEALに申請している】
スーパーSALEサーチしている商品はスーパーDEALに同時エントリーができないため、スーパーDEALの開催日程を変更する必要があります。
こちらも上述のクーポンと同様、各SALE日程によりDEALの開催可能日程が前後するので、担当のECコンサルタントに確認することをおすすめします。

【消費税や送料の設定を変更してしまった】
各商品の消費税設定や送料設定も販売実績に含まれるため、該当期間中に設定を変更してしまった場合、不合格となります。
例えば審査される該当期間内に消費税設定を「税別」→「税込」に変更していた場合や、
送料を「送料無料」→「送料別」に変更していた場合は不合格となります。
こちらも各SALE日程により審査基準の該当期間が異なるため、担当のECコンサルタントに確認することをおすすめします。

3.スーパーSALEでのおすすめ売上UP施策

スーパーSALEサーチ申請で無事に合格したからといって、これで終わりではありません。
せっかく多くのユーザーの流入が見込める大型イベントですので、
SALE割引以外にもさまざまな施策を組み合わせて更なる売上UPに繋げていきましょう。

【3-1.クーポンを発行する】

【3-1.クーポンを発行する】

スーパーSALE開始時間から●時間限定のタイムセールクーポンや、
「複数個購入で●%OFFクーポン」
「新規購入者のみ」
「「購入履歴のあるユーザーのみ」
「会員ランク限定」など、
条件を指定したクーポン施策を組み合わせることで、購買意欲を促進することができます。

【3-2.ポイントUP設定する】

【3-2.ポイントUP設定する】

取扱商品によっては仕入れメーカーから値引きやクーポン割引を制限されている店舗様も多いかと思います。
そんな時はポイントUP施策もおすすめです。
スーパーSALE期間ずっとポイントUPでも良いですし、5の倍数日だけ24時間限定で設定するのも良いと思います。

【3-3.SALE特集ページを活用】

コンテンツページやGOLDページなどを活用し、SALE特集ページを用意することもおすすめです。
SALE商品のみを掲載したり、SALE関連のバナーのみを掲載しお祭り感を演出することで
ユーザーにアピールすることができるためです。
また、こういった特集ページを用意することでメルマガやLINE、ショップページでもしっかり告知ができるのでおすすめです。

【3-4.メルマガやLINEなどでしっかり告知する】

【3-4.メルマガやLINEなどでしっかり告知する】

SALE設定をしたり、クーポンや特集ページを用意してもユーザーに認知してもらわなければ意味がありません。
こういった大型イベント時にはメルマガやLINEを配信して、ユーザーにお得な情報を告知しましょう。
また、新規ユーザーのためにショップページや、商品ページにもSALE関連のバナーを設置してアピールすることも大事です。
特に商品名やキャッチコピーの先頭に「SALE対象」「50%OFF SALE:といったSALEキーワードを入れたり、
商品画像を「●%OFF」といった割引訴求を入れた画像に差し替えたりすることをおすすめします。


もし楽天市場でのスーパーSALEの申請方法や施策などについてのご相談や、
さらなる売上拡大などをお考えの方は是非一度ご相談ください。

4.スーパーSALE終了後も大事!

スーパーSALE終了後もやらなくてはならないことがあります。
それは「購入者へのフォロー」と「分析&改善」です。
それぞれ説明していきます。

【4-1.購入者へのフォロー】

スーパーSALEでは新規ユーザーが流入し、購入してくれるケースが多いです。
このタイミングで店舗のファンになってくれればスーパーSALE終了後もリピート購入してくれる可能性がありますので、
しっかりフォローしてきましょう。

例えば「購入の感謝を伝えるフォローメール」や
「購入者のみ次回使える限定クーポン配布」、
「レビュー投稿を促進するフォローメール」などを送る施策がおすすめです。

【4-2.分析&改善】

スーパーSALEで行った施策や売れた日にち、売れた商品、新規とリピーターの比率、クーポンの利用率などの分析もしっかり行いましょう。
この分析を怠ってしまうと次回以降のスーパーSALEや他の楽天イベントにも影響が出てしまいます。
効果測定を行い、どの施策が良かったのか、あまり効果がなかったのか、どの商品が売れてどの商品があまり売れなかったのかなどを把握し、今後の販売に活かしましょう。

5・スーパーSALEのまとめ

ここまで、楽天スーパーSALEについて詳しく解説してきました。
店舗に流入が増えるスーパーSALEでは、スーパーSALEサーチを活用しつつクーポンやポイントUP、
SALE特集ページを用意し、メルマガやLINE等でしっかり告知をすることが重要となります。

また、新規購入者にはもっと店舗や他の商品も知ってもらうためにフォローすることも忘れずに行いましょう。

楽天市場で年に数回しか開催されない大型セールイベントですので、しっかり計画性を持って施策を実施し、
セール後に分析や改善を繰り返すことで今後の店舗の売上UPに繋げていきましょう。


もし楽天市場でのスーパーSALEの申請方法や施策などについてのご相談や、
さらなる売上拡大などをお考えの方は是非一度ご相談ください。

なかなか結果が出ない…
JERICHO TOKYOの実践サポートを

JERICHO TOKYOでは楽天市場、もしくはYahooショッピングでの
・ショップ売上を伸ばしていきたい
・売上が停滞している
・すでに運営代行サービスを利用しているが上手く結果が出ていない
などのお悩みの方をサポートしております。
どんな些細なお悩みでも良いのでぜひ一度お気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

  • X
お問い合わせ