2025年10月29日

楽天市場「定期便」を完全攻略!売上安定化とリソース不足を解消する戦略

「売上が不安定」「リピート率が伸び悩んでいる」「人手不足で手が回らない」—。

楽天市場の店舗運営でこうした悩みを抱える担当者・経営者の方へ。

本記事では、楽天市場の「定期便・定期購入サービス」の基本から、
売上とLTV(顧客生涯価値)を最大化するメリット、無視できないデメリットと対策、
そして2025年3月に実施された大幅な仕様変更点までを徹底解説します。

定期便を攻略し、安定経営と効率化を実現するための具体的なノウハウと解決策を一挙ご紹介!

1.楽天市場「定期便・定期購入」サービスの基本と、導入すべき理由

1.楽天市場「定期便・定期購入」サービスの基本と、導入すべき理由

【1-1.楽天市場「定期便」とは?サービス概要と仕組み】

楽天市場の定期便(定期購入サービス)とは、
ユーザーが一度の注文で、決まったサイクルで自動的に商品が届くように設定できる機能です。
(例:毎月●日に届く、1ヶ月ごとに届く、2週間ごとに届く、など)

定期便の対象として代表的な商材は
水や炭酸水、コーヒーなどの飲料、
プロテインやサプリメントなどの健康食品、
コンタクトレンズ、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用消耗品などです。


【自動注文・決済の仕組み】
ユーザーは初回注文時に決済情報を登録し、2回目以降は設定したお届け日に合わせて自動で決済されるシステムです。


【対象商品】
適用可能な商品カテゴリはRMSで確認が必要ですが、上述のようなリピート性の高い商品が中心です。


【利用申請】
2025年3月以前は定期便を利用するために有料オプションの申請が必要でしたが、
定期便サービスのリニューアル後は申請不要となり、無料になりました。

【1-2.店舗運営の悩みを解決!定期便導入で得られる最大のメリット】

【1-2.店舗運営の悩みを解決!定期便導入で得られる最大のメリット】

定期便の導入は一時的な売上向上に留まらず、店舗運営における深刻な課題を根本から解決する力があります。
以下、メリットをいくつか挙げていきます。

【売上の「安定化」と「予測可能性」の向上】
単発注文に依存せず、毎月一定の売上が見込めるため、資金繰りや仕入れ計画が立てやすくなります。
特に閑散期など売上が落ち込む時期の「ベース売上」を確保できます。


【LTV(顧客生涯価値)の最大化】
一度顧客を獲得すれば、継続的な購入が約束されるため、
顧客一人が店舗にもたらす生涯売上(Life Time Value)が飛躍的に向上します。

新規顧客獲得コスト(広告費など)の回収が容易になり、結果的に利益率の改善に繋がります。


【リピーターの獲得】
定期購入商品は継続的に注文されることから長期間に渡ってリピートが期待でき、安定した売上を確保できます。

楽天市場全体での過去実績を見ると、
定期購入利用者のうち半数が5回以上、約5人に1人が10回以上リピートしています。

通常購入と比較しても定期購入の方がリピート率が高く、
同じ商品を取り扱っていても定期購入を導入していない競合他社に対し差別化を図ることもでき、優位に立つことができます。


【リソース効率の改善(運営の自動化)】
注文処理、決済処理、顧客フォローアップなどのルーティン業務が自動化されるため、
店舗運営担当者のリソース不足解消に貢献します。

空いたリソースを、商品開発や新規顧客獲得のためのマーケティング施策に割くことができます。

もし定期便の導入や初期設定方法、定期便を活用した売上UP施策などについてお困りの場合は是非一度ご相談ください。

2.見過ごせない!定期便運用におけるデメリットとその対策

【2-1.定期便運用で陥りやすい具体的なデメリット】

【2-1.定期便運用で陥りやすい具体的なデメリット】

定期便はメリットが大きい反面、その特性から店舗に新たな課題をもたらす可能性があります。

【在庫管理】
継続的な商品提供が約束されるため、万が一在庫切れとなってしまった場合はユーザーの信頼を失うことになります。
つまり定期購入対象商品は徹底した管理体制が必須となります。
在庫切れによるキャンセルは、売上減少だけでなく顧客体験の悪化を引き起こすので注意しましょう。


【初期設定とシステム連携の複雑さ】
初回割引価格の決定、必要であれば定期購入専用のコンテンツページの準備など、設定項目が多岐にわたり、初期のセットアップに手間がかかります。
また、外部の受注管理システムを利用して場合、連携設定が複雑になる可能性もあります。


【解約・休止対応の負荷】
ユーザーの「やめたい」という要望に対し、スムーズかつ迅速に対応できないと悪いレビューや低評価に繋がります。
特に定期購入の解約は「簡単にできること」が顧客満足度を大きく左右します。

【2-2.デメリットをチャンスに変える!具体的な対策とノウハウ】

【2-2.デメリットをチャンスに変える!具体的な対策とノウハウ】

【在庫管理の「見える化」と「自動アラート」の導入】
自動操作できる外部の受注管理システムを活用し、定期購入分の在庫引き当てと在庫不足時の自動アラートを設定することで、人為的なミスや煩わしい作業負担を減らします。

特に売れ筋商品は、定期購入分と通常購入分の在庫を分けて管理する「安全在庫」の確保をルーティン化します。


【明確で分かりやすい「解約ポリシー」の提示】
解約方法、次回発送日の確認方法などを、商品ページや同梱物に目立つように記載します。
「解約希望の場合は●日前までに連絡」といったルールを分かりやすく明示することで、店舗への問い合わせ負荷を軽減します。

定期便に関する注意事項やメリットなどを明記した専用のコンテンツページを用意することもおすすめです。

3.楽天市場の仕様変更に適応!店舗側がすべきこととは?

3.楽天市場の仕様変更に適応!店舗側がすべきこととは?

2025年3月末に実施された楽天市場の定期購入サービスのリニューアルは、店舗と顧客双方に大きな変化をもたらしました。
これは、楽天市場全体で定期購入を活性化させるための戦略的な変更です。
どのような仕様変更があったか解説していきます。

【3-1.2025年3月に行われた主な仕様変更点】

【通常商品ページへの統合と価格比較の容易化】
これまでは同一の商品であっても「通常かごの商品」と「定期便の商品」を分けて商品登録する必要がありましたが、
仕様変更後は「通常かごの商品」のバリエーションに「定期購入」を追加することが可能になりました。

楽天市場側としてはなるべく1つの商品ページに「通常販売」と「定期購入」をまとめることが推奨されていますので、商品ページの編集・登録作業が必要です。


【定期購入価格の値引き必須化】
リニューアル後の定期購入商品は、通常購入価格よりも5%以上安い価格で設定することが必須となりました。
これは顧客に「定期便はお得」という明確なメリットを提示し、申し込みを促進するためのルールです。


【お届け日変更・キャンセル期限の厳格化】
ユーザー側で「申し込み履歴」から
お届けサイクルや数量、スキップ、キャンセル(解約)の手続きが以前より簡単に行えるようになったため、店舗側の負担が軽減されました。

【3-2.仕様変更に合わせた店舗側の対応戦略】

【”定期便は5%以上お得”の徹底遵守と訴求】
価格設定を見直し、通常価格の5%OFFルールを厳守するとともに、
商品ページや広告で「リピートするなら定期便!●円(%)OFF」とメリットを明確にアピールします。


【ユーザー主導の変更に対応する体制整備】
ユーザーが自分でサイクル変更やスキップ、解約を行えるようになったため、店舗への問い合わせは減少する傾向にあります。
この傾向に合わせて、先述したような定期便に関する注意事項やメリットなどを明記した専用のコンテンツページを用意することもおすすめです。


【余裕を持った対応スケジュールの確保】
繰り上げ発送や急ぎの要望には、「発送まで最低●日かかる」という店舗独自に定めたルールを明確に記載し、ユーザーへ早めの連絡を促します。
(例:早めの発送を希望される場合、元々指定されていた到着希望日の発送●日前までに連絡を必須とするなど。)

4.定期便をフックにした「売上をさらに伸ばす」マーケティング戦略

4.定期便をフックにした「売上をさらに伸ばす」マーケティング戦略

定期購入の申し込み率を向上させるためには、「通常購入よりもお得」という明確な特典が必要です。
価格面での訴求はもちろんですが、他にもいくつか特典があると申し込み率の向上に繋がります。

【4-1.定期購入専用の「特別オファー」の設計】

【初回限定の超割引】
初回購入のハードルを下げるために、大幅な割引を設定します。
(例:初回限定50%OFFなど)

ただし、「〇回の継続が条件」といった縛りを設けることで、継続して購入してもらい、LTV(顧客生涯価値)を担保します。


【継続回数に応じたグレードアップ特典】
3回目、6回目など継続回数に応じて、非売品ノベルティや関連商品の無料サンプルなどをプレゼントし、
解約を思い留まらせる動機付けとします。


【送料無料の適用】
通常購入では送料がかかる商品でも、定期購入に限り送料無料とすることでコストメリットを強調します。

【4-2.CRM(顧客関係管理)を活用した解約抑止とクロスセル】

定期便ユーザーは店舗にとって「上得意客」です。
解約を防ぎ、顧客単価を向上させるためのコミュニケーションを設計します。


【離脱予備軍への特別なコミュニケーション】
定期購入を申し込んでから日が浅い顧客や、
お届け日変更・休止を頻繁に行う顧客を「離脱予備軍」と捉え、
メールや同梱物で商品活用方法の紹介、満足度アンケートなどを実施し、エンゲージメントを維持します。


【クロスセル・アップセルの仕掛け】
購入している商品に関連する別商品を、次回お届け時に同梱したり、専用メールマガジンで紹介します。(例:美容コスメ購入者には新商品の美容液のサンプルを、サプリメント購入者には他の健康グッズの紹介、コーヒー豆購入者には関連器具の割引クーポンを案内するなど。)

5.まとめ

楽天市場の定期便サービスは、短期的な売上アップ施策ではなく、
不安定なEC事業の売上を安定化させ、リソース不足を解消する「店舗の未来を創る経営戦略」そのものです。

定期便リニューアルによって店舗側が抱える負担(通常価格よりも5%以上値引きする、在庫管理システムとの連携の見直しなど)が増える側面もありましたが、
ユーザーにとっては定期購入のハードルが下がったため、結果的に売上の底上げが見込めるチャンスでもあります。

本記事で解説した「在庫管理の徹底」「定期便の注意事項を明示する」「新しいシステムルールへの適応」を実践し、
さらに「お得な定期購入専用オファー」を組み合わせることで、安定した収益基盤と強固な顧客関係を築くことができるかと思います。

ぜひ今日から定期便の強化に取り組み、売上最大化を目指してください。

もし定期便の導入や初期設定方法、定期便を活用した売上UP施策などについてお困りの場合は是非一度ご相談ください。

なかなか結果が出ない…
JERICHO TOKYOの実践サポートを

JERICHO TOKYOでは楽天市場、もしくはYahooショッピングでの
・ショップ売上を伸ばしていきたい
・売上が停滞している
・すでに運営代行サービスを利用しているが上手く結果が出ていない
などのお悩みの方をサポートしております。
どんな些細なお悩みでも良いのでぜひ一度お気軽にご相談ください。

この記事をシェアする

  • X
お問い合わせ